
春、ツーリング楽しい!だけど花粉症でつらい…
春のツーリング、風は気持ちいいし景色も最高。けれど、花粉症持ちのライダーにとっては「くしゃみ」「鼻水」「目のかゆみ」で楽しさが半減…なんてこと、ありませんか?
私自身、花粉のピーク時にバイクで出かけて後悔した経験が何度もあります。でも、それって本当にもったいない。実は、ちょっとした対策や装備の工夫で「快適な春ライド」は手に入るんです!
この記事では、花粉症持ちの私が実践している“リアルな花粉症対策”をグッズ・服装・行動面に分けて詳しくご紹介します。
「花粉がつらいけど、春のツーリングを諦めたくない」——そんなあなたのために、きっと役立つ内容です。
花粉症ライダーの悩みとツーリングへの影響

ツーリング中に起こる花粉症の症状とその危険性
春先のバイク旅、ワクワクするはずなのに……
「くしゃみが止まらない」「鼻水が垂れてきたっ!」なんてこと、ありませんか?
私は以前、くしゃみ連発で思わずハンドルがブレてヒヤッとした経験があります。視界が一瞬でも遮られるのって、本当に危ないんです。
花粉症の症状って地味に感じるけど、バイクという乗り物に乗ってる以上、重大なリスクになることも。だからこそ、きちんとした対策が必要なんですよね。
花粉症がツーリングに与える心理的・身体的ストレス
花粉がひどい日は、「今日はやめとこうかな…」って思っちゃうこともあると思います。
実際、私も一時期は春のツーリングを避けてたくらい。でも、それってもったいない。
ちゃんと対策をすれば、春もツーリングのベストシーズンになるんですよ。
ツーリング時の花粉症対策グッズと装備の選び方

ヘルメットの選び方とその効果
まず基本中の基本はヘルメット選び。
私はフルフェイス派なんですが、密閉性が高くて花粉の侵入を抑えてくれるので、かなり助かってます。
曇りが気になる人はピンロックシールドの併用もおすすめ。視界良好&花粉カット、これは最強コンビ。
オフロードスタイルの方は、ゴーグル併用でしっかりガードしましょう!
マスクやゴーグルなどの花粉対策アイテム
最近は「NAROO MASK」みたいなバイク対応の通気性+花粉カットのマスクが大人気ですね。
私も試してみましたが、呼吸がしやすいのにしっかりフィルターが効いてる感じで◎。
あと意外と侮れないのが「花粉ブロックスプレー」。顔にシュッとするだけで、少し楽になるんです。
サングラスや花粉対策メガネも、目のかゆみにかなり効果あり。
\高機能バージョンも気になるっ!/
ウェアや服装の工夫
服選びも重要。私は春先はなるべくナイロン素材のジャケットを選んでいます。
綿素材だと花粉がくっつきやすいので、帰宅後に部屋に持ち込んじゃうんですよね。
ツーリングから戻ったら、玄関先で服をパパッと払って、すぐシャワー!これだけでも翌日の楽さが違います。
\今使っているウェアはこちらです/
ツーリング前後の花粉症対策

ツーリング前の準備
ツーリング当日の朝、私はまず抗アレルギー薬(アレグラ派です)を飲んでから出発します。
効き目は数時間なので、長距離のときは追加のタイミングも要チェック。
さらに最近ハマってるのが「甜茶サプリ」!なんとなくですが、体がラクになる気がするんです。
あとは花粉飛散情報をチェックして、ルートを調整するのも忘れずに!
ツーリング後のケア
ツーリングを終えたら、まずはヘルメットやウェアの花粉をウェットティッシュで拭きます。
このひと手間で、花粉の部屋への侵入を防げます。
そしてもちろんすぐシャワー!顔や髪の毛、まつ毛にも花粉って意外とついてるんです。
最後に栄養のあるごはんと、早めの就寝で体調リセット。これで翌日も快適に過ごせますね!
【まとめ】花粉に負けない!春ツーリングを楽しむための小さな工夫

花粉症ライダーにとって春は試練の季節。でも、しっかりと対策をすれば、春の風景も、美味しいご当地グルメも、安全に、そして快適に楽しむことができます。
この記事でご紹介したのは、私自身が実際に試して「効果があった」と感じたリアルな方法ばかり!ヘルメットやマスク選び、ウェアの素材、事前の薬やサプリ、そして帰宅後のケア…。どれも特別なことではありませんが、“ちょっとした積み重ね”が快適なライディングにつながるのです。
「花粉症だから…」と春のツーリングを諦めかけていた方にこそ、この記事を読んで一歩踏み出してほしい。
春の風を、バイクと一緒に思いきり感じてみてくださいね。花粉なんかに、バイク愛は負けません!
コメント